19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2022-06-20 06月20日-02号

しかし、市民移動手段確保は市の責務と捉えており、人口減少等により路線バス等公共交通利用者が減少している中で、財政負担も考慮して公共交通網維持していく必要があると考えておりますので、今後、市民皆様運行事業者の御意見をお伺いしながら、地域の実情に沿った利便性の高い効率的な公共交通網構築に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 

鹿角市議会 2022-02-25 令和 4年第2回定例会(第1号 2月25日)

2項2目生活安全対策費の0410地域公共交通維持確保対策事業279万9,000円は、路線バス等運行実績による補助金の追加であります。  26ページをお願いいたします。  4款1項3目環境衛生費の0505合併処理浄化槽整備事業649万5,000円の減額は、合併処理浄化槽設置整備事業費補助金実績見込みによるものです。  次のページをお願いいたします。  

能代市議会 2021-12-07 12月07日-03号

次に、誰もが利用できる交通手段の確立についてのうち、バス利用が困難な人に対しタクシー代補助できないかについてでありますが、高齢者等移動手段確保については、路線バス等公共交通機関を補完する市街地巡回バスデマンド型乗合タクシー整備を進めておりますので、現時点で一時的な病気やけがによる通院等の外出に対し、タクシー代補助することは考えておりません。

鹿角市議会 2021-09-03 令和 3年第4回定例会(第1号 9月 3日)

2項2目生活安全対策費の0401地域公共交通維持確保対策事業950万円は、コロナ禍利用者が減少している公共交通機関バス及びタクシー事業者を支援するため、主に車両維持に必要な経費の3割相当額補助するもので、路線バス等は1台20万円、タクシーは1台10万円として車両保有台数に応じた額を計上します。  

能代市議会 2019-03-19 03月19日-05号

また、土日祝日部活動がある生徒路線バス等利用することになるが、費用負担が大きいことから、何らかの補助が必要ではないか、との質疑があり、当局から、小学校の夏休み中のプールの利用についてはスクールバス運行する予定だが、土日祝日スクールバス運行路線バス等への補助については今のところ考えていない、との答弁があったのであります。 

能代市議会 2013-03-06 03月06日-04号

それと、一方で乗り合いタクシーといいますか、現在はまだ試験的な運行というふうなことになっていると思うのですけれども、この関係市内におけるこれまで路線バスの走っていない地域の皆さんの公共的な足が確保されるというふうなことで、いわゆる利用する人のこれまでの路線バス等を含めて、乗降の状況などを含めて見た場合、確実にそういうふうな公共の足を利用する方がふえているのかどうか。

能代市議会 2010-06-16 06月16日-04号

それから、3点目の通学の安全でありますけれども、通学につきましては、今度統合で7校、4校、そして1校になるわけでありますけれども、現在ありますスクールバス、それから乗用車といいますか、ステップワゴン1台とスクールバス3台、それから路線バス等それらを有効活用いたしまして、新たな通学のコースといいますか、バス運行とかも変えまして進めていきたいと考えております。

能代市議会 2009-12-08 12月08日-03号

今私の説明が足りなかったかもしれませんけれども、そういう会議をやるために秋田大学の方に協力をいただきまして、そういう路線バス等利用等に即した今後の能代の中のバス網をどうするかという検討会を開くことにしているということでありまして、その前段として、例えば秋田県の補助がなくなることによって、今やっているバス路線の改廃というものについてぜひとも市に御相談になってくださいという場合にはこの会議を開催するわけです

能代市議会 2009-09-15 09月15日-03号

県では、平成22年度から路線バス等補助制度の改正を予定していることもあり、年内の早い時期に会議を開催したいと考えております。また、来年度はそれらの調査資料等を参考に、基本計画を策定することといたしております。 次に、JR秋北バス等との話し合いにつきましては、今後能代地域公共交通会議JRの参加も求めながら、総合的な調整が可能な体制づくりに努めてまいりたいと考えております。 

男鹿市議会 2007-12-10 12月10日-03号

今後、明年2月を目処に本市の将来の交通体系について、多角的に協議をするため、国土交通省秋田運輸支局秋田建設交通部男鹿警察署関係する道路管理者路線バス等事業者住民、または利用者の代表、学識経験者等で構成する、仮称「男鹿地域公共交通活性化協議会」を設置するとともに、国土交通省基礎調査結果及びモデルプランを基に、議会はじめ住民関係機関皆様十分協議を行いながら、新たな公共交通体系構築

由利本荘市議会 2005-06-29 06月29日-06号

次に、第7款商工費についてでありますが、商工会への補助地域商品券の発行に係る地域商業振興事業費地元商工業者資金面で支援する中小企業融資あっせん資金事業費生活路線バス等運行補助に係る交通環境整備事業費企業誘致を促進するための企業訪問説明会、情報の収集・交換をするための企業誘致促進事業費、他市町から本市に入る国道に設置する歓迎塔に係る費用や、観光協会への補助特別会計への繰出金が主な観光振興費

能代市議会 1998-09-01 09月14日-02号

そういうことを一番願っておるわけでありまして、そういう現況で、先ほど申し上げましたように、二千三百万円以上の補助が出ておると、周辺町村も合わせると大変な額になってくるわけでありますので、そういうこと等も踏まえながら市内循環路線バス等についても考えてまいりたいと思っております。

  • 1